同心整骨院コラム

2023年3月23日 木曜日

肺炎☆彡

こんにちは!
本日は肺炎になります。

肺炎は肺胞と言われる空気を取り込む袋に炎症をきたす病態のことを言います。
ほとんどが細菌性で肺炎球菌やインフルエンザ菌が原因となることが多いです。

肺炎による死亡率は加齢とともに上昇し、死亡者も年々増加していますが、、、

少し脱線します。
厚生労働省の人口動態統計によると2020年は2019年と比べ肺炎による死者数は約95000人から約78000人と約1万7000人減少しています。

肺炎の原因としてインフルエンザ菌の関与があると上でも記載しましたがインフルエンザの死者数も約3500人から約950人と約2550人減少しています。

ちなみに年々増加していた総死亡者数も2020年は減少したそうです。

死亡者の減少はとても素晴らしいことですが、2019年から2020年に何があったのでしょうか、、、
と皆さんに疑問を投げつつ話を戻します。

高齢になればなるほど肺炎での死亡率は増えてしまうと思っていてください。

肺炎は肺胞性のものと間質性のものに分かれます。
間質性のものは次回以降にするとして今回は肺胞性です。

肺胞性肺炎は肺実質の炎症のことを言います。
発熱、悪寒、咳、痰、息苦しさなどを認めます。

ちなみに、若年者に多いマイコプラズマ肺炎では空咳、痰が少なく、白い、高熱が特徴的です。

診断はレントゲンや血液検査などを行います。

治療としては抗菌薬などを適切に処方されると数日で落ち着きます。

長期間の闘病で呼吸機能が低下する場合には呼吸リハなども行っていく必要があります。

本日はここまでです。

次回は結核です、お楽しみに!

投稿者 同心整骨院 | 記事URL

2023年3月21日 火曜日

急性気管支炎★彡

こんにちは!
本日は急性気管支炎です!

急性気管支炎は前回のかぜ症候群が少し悪化し、気管、気管支に波及して発症します。

かぜ症候群の時の原因ウイルスが下気道まで炎症を起こし、発熱、咳嗽などの症状を起こします。

ウイルスが下気道まで波及するといわゆる痰が出ます。
軽度の場合、漿液性(水っぽく)で白色ですが、ひどくなると黄色や黄緑色へと変化します。
漿液性の場合はウイルス感染による気管支炎で、黄色っぽくなると細菌感染の合併と診断されます。

痰が出始めると気管内に異物があるためゴロゴロ、チリチリなどの肺雑音が聴取されます。

お医者さんは様々な角度から診察しているので本当にありがたい存在だなとつくづく思います。

漿液性の痰の場合は対処療法が多いです。
いわゆるほっといても治るやつです。

痰が濃くなると抗菌薬が出されます。

かぜと同じく予後は良好ですが高齢者では肺炎の合併があるので注意が必要です。

急性気管支炎のブログはここまでです。

次回は肺炎です、お楽しみに~

投稿者 同心整骨院 | 記事URL

2023年3月16日 木曜日

かぜ症候群☆彡

こんにちは!

本日はかぜ症候群です。
いわゆる風邪ですね。

かぜ症候群は上気道の急性カタル性の炎症の総称として定義されています。
上気道とは鼻腔、咽頭、喉頭までの部位をいいます。

かぜ症候群は主にウイルスによって発症します。
原因ウイルスとして鼻症状が強いのがライノウイルス、咽頭痛が強いのがアデノウイルス、エンテロウイルスになります。

関与する割合としてはライノ30%、アデノ15%、昨今話題のコロナ10%、その他5%、細菌5%となります。
のこり40%は未知のウイルスです。

未知ってめちゃくちゃ怖いですよね、、、

でも人には未知のウイルスにも抵抗できるように自然免疫が備わっています。

自然免疫を落としてしまうと某新型ウイルスにも太刀打ちできない体になってしまうので、
感染予防対策をしつつ適度な運動、バランスの良い食事を心がけていただければと思います。

さて、少し脱線しましたが、どのウイルスにかかっても症状はいわゆる風邪症状です。

鼻水、のどのイガイガ、咳など皆さんが想像しうる症状です。

いわゆるかぜ症候群では38度程度の発熱を伴うくらいの軽微な症状なので、
自宅で安静、水分補給しとけば薬を飲まなくても治る場合がほとんどだといわれています。

呼吸器疾患の既往がある方、高齢者は肺炎に移行する可能性があるので注意は必要です。

本日は以上になります。

次回以降は気管支~肺疾患を連続でお届けします。

お楽しみに~

投稿者 同心整骨院 | 記事URL

2023年3月14日 火曜日

暖かくなってきました~♪

こんにちは!
寒かった冬もようやく終わりが見えてきて暖かい日差しが増えてきましたね!

個人的には花粉症が辛い時期なので複雑ですが・・・
花粉症やアレルギーの方で鼻づまりなどでお困りの方は多くありませんか?

今日は鼻づまりのツボをご案内します!

晴明(せいめい)といって目頭の内側のやや上方にある窪んだ所にあります!

もうひとつは迎香(げいこう)というツボで左右の小鼻のすぐ横にあるくぼんでいる所にあります。

押すと痛む部分がありますので、そこをギューっと押さえてあげてください。
あまり痛すぎると辛いかもしれませんので、ほどほどに調節してあげてください♪

投稿者 同心整骨院 | 記事URL

2023年3月 9日 木曜日

小顔整体と肩甲骨はがしの相乗効果☆彡

肩こりのひどい方は、お顔のむくみが起こります。
肩こりがひどい方は、首から肩にかけての新陳代謝も非常に悪くなります。

小顔整体は表情を作る筋肉(表情筋)をマッサージし、首の前面から鎖骨あたりまでマッサージすることでリンパのつまりを改善します。

肩甲骨はがしは肩周辺の筋肉の働きを徹底的に良くし、お顔から流れてきた代謝物を一気に流す効果があります。

小顔整体と肩甲骨はがしの施術を同時に受けることでお顔のむくみも肩こりも一気に解消します。

小顔整体は、お顔のむくみ、たるみ、眼精疲労、頭痛、エラ張り、お顔の左右の歪み、お顔のトーンアップに効果的。
肩甲骨はがしは、首のこり、肩こり、姿勢不良、眼精疲労、頭痛に効果的です。

小顔マッサージ(小顔整体)、肩甲骨はがし(首肩集中マッサージ)は共通した改善効果があります。二つのメニューを同時に受けることで症状も改善しやすいです。

是非一度お時間あるときに【 小顔整体 + 肩甲骨はがし】のセットクーポンをご体験下さい。
骨盤矯正付きクーポンもご用意しています。



ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316

投稿者 同心整骨院 | 記事URL

カレンダー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新着情報

一覧を見る

2022/12/15

年末年始の休診日のお知らせ
12月30日の午後診療~1月4日まで休診と致します。
宜しくお願い致します。

2021/12/29

年末年始の休診日のお知らせ
12月30日の午後診療~1月4日まで休診と致します。
宜しくお願い致します。

2020/12/21

年末年始の休診日のお知らせ
12月30日の午後診療~1月4日まで休診と致します。
宜しくお願い致します。

アクセス



〒530-0035
大阪府大阪市北区同心
2丁目3-14